Guide
淀川海兵団 入会の案内【簡易版】
《始めに》
ここに『淀川海兵団』(以下、本会と記します。)の基本的な案内をさせて頂きます。
本会が主催するゲームは、基本的には本書に沿った形で運営致します。
これ以下の説明でご不明な点は、正式なマニュアルブックをご参照下さい。

1.参加条件
a.18歳以上の方。
b.法律や条例、本会の定めた規約や本会責任者を始めとする運営スタッフの指示を遵守出来る方。
c.ゲームの開催に積極的にご協力下さる方。
d.本会受け付けにゲーム参加登録をなされた方。
e.日本語にて十分な会話が可能な方。
上記の方にご参加を制限させて頂きます。係員の説明や要請に従い、ゲーム運営にご協力下さい。
本会では、怪我や事故の責任は参加者本人にあると考えておりますので、怪我や事故・物的被害が生じても責任や補償は致しかねます。※これらの理由から参加者・観戦者を問わず原則として諸トラブルに際し『自他共に責任を持てる方』に参加を制限させて頂きます。
本会では原則として『入会金』『定例会での参加費』『月会費・年会費』等は設けておりません。
※但し、イベント等により別途費用負担が生じる場合がございます。詳しくは参加時にお問い合わせ下さい。
2. 会則/規定
以下の規則を遵守出来ないと本会責任者が判断した方は、本会を退会して頂きます。
a.本会は原則として他チームや他のエアガン関連の団体との掛け持ち入会は出来ません。
他の団体に入会なさっている方は、個人ではなくその団体からの代表としてゲームにご参加下さい。
b.本会を利用して販売行為や宗教・ネットワークビジネス・他団体への勧誘等を行う事は厳禁とさせて頂きます。
c.参加者の個人情報等を外部に持ち出される事は、堅くお断り致します。ネット等で個人情報が流出しないよう、細心の注意をお願いします。
d.フィールドの位置やこれからのゲームの日程を公表・流布する事はお止め下さい。
e.個人で本会主催ではないゲームにご参加なさる場合、お手数ですがご一報お願い致します。
本会責任者ならびに運営スタッフから注意を受けた事柄は、説明にしたがい適切な対処を行って下さるようお願いします。
3.ご参加までの手順
a.担当の係員を通じて、ルールや安全管理の説明を受けて下さい。
b.緊急連絡先等、ご参加に関する必要事項をご登録下さい。
c.出欠連絡に対して、ご予定をご連絡願います。
ルールや規則の内容にご同意頂けた方は参加登録をしていただきます。参加登録後は以下の流れで定例会へご参加下さい。
4. 使用機器の規定
本会ではゲームにご使用して頂ける器具について、いくつかの制限を設けています。
【ゴーグル】
a.フェイスガード付きの物のみご使用頂けます。
b.接眼レンズと顔との間が覆われ、弾が通過するような穴のない物のみご使用頂けます。
c.ゴムやベルトで確実に頭部に固定出来る物のみご使用頂けます。
d.サバイバルゲーム用に販売されている商品で、強度が十分であると本会が認定した物のみをご使用頂けます。
ゴーグルはタイプを問わず経年劣化をご考慮の上、定期的に強度の安全確認等を行って下さい。
強度や対応年数に問題があると運営スタッフが判断した場合は、耐弾チェックをさせて頂く場合やご使用を控えて頂く場合があります。当方が安全と認められないゴーグルはご使用になれません。
【エアーソフトガン】
a.原則として、機関部が市販品もしくは市販品をベースにカスタムされたエアーソフトガンのみご使用頂けます。
b.当方が行う出力測定で、使用に問題がないとの結果が出た物のみご使用頂けます。
c.原則として、使用者が手に取った状態で射撃を任意にコントロール出来る物のみご使用頂けます。
d.開催ゲームの規定に条件が合致する物のみご使用頂けます。
e.威力面以外でも本会が合法的ではないと判断した物は使用を控えて頂きます。
出力測定については、『レギュレーション』も併せてご覧下さい。
【弾】
a.本会主催のゲームでご使用頂ける弾は、原則として市販品の6mmBB弾のみとします。
b.自然環境に配慮された素材で作られた物をご使用下さい。
c.フィールドによっては弾の色を指定する場合や、弾の製品名を指定する場合があります。
【服装】
a.参加者はハイカーや一般の方と混同されない服装に着替えて下さい。
b.赤色・黄色の衣服の着用は避けて下さい。
ドレスコード等は特にありませんが、運営者から見て不適切と判断した場合は着用を制限させて頂く場合があります。
5.無線機および携帯電話・各種モバイル機器・無線機をご使用の場合、原則として特定省電力と言われるタイプの物をご使用下さい。それ以外の無線機のご使用は本会受け付けにご相談下さい。
携帯電話やスマートフォン・タブレット端末等をフィールドに持ち込まれた場合、必ず安全に収納して携帯して下さい。
万が一、破損・紛失という事態になっても本会では責任を負いかねます。(使用に関してはチームルールをご覧ください)
【フラッシュライト】
a.極度に加熱する物はご使用を控えて頂きます。
b.極端に光量の多い物はご使用を控えて頂きます。
c.ストロボ発光機能等、短時間に点滅を繰り返す物はご使用を控えて頂きます。
7.レーザーサイトやレーザーポインターは原則として使用を控えて頂きます。
ご使用をご希望の方は事前に受け付けへお問い合わせ下さい。
規制に適合していると本会受け付けが判断すればご使用頂ける場合があります。
【その他の器具】
a.チーム識別用に、赤と黄の腕章(マーカー)を使用します。腕章は極力ご自分でご用意下さい。
b.本会では、ゲーム進行にホイッスルを用います。ホイッスルは参加者全員が携帯して下さい。
c.各自が必要とされる弾・ガス・飲食物等は待ち合わせ場所にご到着なさる前にご用意下さい。
ここに記載した物以外にも、当方が危険と判断した物や運営上混乱をきたすと思われる物は、ご使用を控えて頂く場合があります。
もしご使用に適するか解らない器具がございましたら、受け付けへご相談下さい。
【ゲーム中の注意事項】
a.ゲーム中、セフティエリアでの試射はご遠慮下さい。
b.ゲーム中、セフティエリアまたはフィールド外部からのプレーヤーへの指示や連絡は原則として禁止とします。
電話や無線での口頭指示だけでなく、スマートフォン等で位置情報を送ったりするのも反則行為と見なします。
その他、運営スタッフが危険と判断した事は注意させて頂きます。ご不明な点はお尋ね下さい。
【ゲーム外での注意】
-フィールドまでの行き帰りでの注意事項-
a.フィールドへの行き帰りでは、第三者に銃器が見えるような運搬は絶対にお止め下さい。移動がお車であっても鞄やガンケースを必ずご使用下さい。
b.フィールドへの道中では、戦闘服・迷彩服及び装備の着用はお止め下さい。
c.泥だらけの衣服や靴で、公共交通機関をご利用したり飲食店等のご利用はお止め下さい。
【フィールド内での注意事項】
セフティエリアでの試射は、方向や時間の制限があります。必ず運営スタッフの指示に従って下さい。
ゴミは各自でお持ち帰り下さい。競技の如何に関わらず、無許可撮影は厳禁とします。
撮影は必ず運営責任者にご相談下さい。
その他、ご不明な点は参加手続き時等にご質問下さい。
これを御一読下さった皆様方が、安全にゲームを楽しまれる事をチーム一同願っております。